運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

これは関係戸数は三百六十五戸でありますが、総面積三百三十七ヘクタール、そこで農民の個人負担が五百八十五万一千円、こういうことにもなっておるわけであります。こういうものがかりに路線変更ができないでそのままいまの姿で通ってしまったという場合に、これが得らるべき成果が百だとすれば、縦貫道にぶち抜かれることによってこのメリット、効果というものが何分の一かになる。

広瀬秀吉

1968-03-12 第58回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

たとえばこれは矢板市の市役所のすぐ西、国道四号のすぐ西のところでありますが、そういうところが、これは矢板市の例を引きますと、面積で三百三十七ヘクタール、関係戸数で三百五十六戸、こういうようなものが完全にでき上がって、すばらしい土地基盤整備が完成したわけです。その直後に今度は中心ぐいが打たれて、そのどまん中を通っていくということになったわけです。

広瀬秀吉

1966-07-22 第52回国会 衆議院 本会議 第5号

(拍手)  さて、いさいは新聞、テレビ等で御承知かと思いますので、簡潔に事故の概要を参考に申し上げますならば、去る六月二十八日台風第四号によって、同地方に集中豪雨があり、かんがい面積約七十ヘクタール、関係戸数約百六十戸を持つ新木野俣用水路の第四トンネル内の上流に土砂くずれがあり、流水がはばまれたのが事故のきっかけであります。

渡辺美智雄

1964-04-27 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第29号

それから二七ページからは農地等集団化事業の推移といたしまして、換地計画地区数がどの程度地区で、どの程度事業費補助金で、対象面積あるいは関係戸数をどの程度のものを相手にいたしまして換地計画が行なわれているか、また、集団化の実態はいかがなものであるか、その関係を二八ページから二九ページにわたりまして御参考に掲上いたしております。同様に三〇ページは交換分合関係でございます。  

丹羽雅次郎

1963-02-21 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

従って、一戸当たりの積算で予算は計上いたしておりますけれども事業費が一月当たり二万六千円くらいに相なるわけでございますが、必ずしも二万六千にならなくて、一万五千円くらいで済むところもあるということになりますれば、おのずから関係戸数はふえる。予算考え方としては、今申し上げたようなことでございますが、地区別事業計画において助成をする、こういう考え方をとっております。

斎藤誠

1962-05-02 第40回国会 参議院 内閣委員会 第29号

この調査は御承知のように、その範囲が非常に広いということ、関係戸数が千五百戸くらいに及びますというようなこと、また、その調査内容が非常に複雑であるというようなこと、また、調査の過程におきまして、地元の要望がありまして、調査項目を追加したというようなことがございまして、まだ現在のところ、調査は完了いたしていないのでございまするが、この調査が完了いたしまするならば、その結果の提出を待って検討しまして、十分

林一夫

1961-04-04 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

それからもう一枚の連年災補助率の特例の計算例というものを差し上げてございますが、これは「注」にございますように、農地農業用施設の比率を一対四として関係戸数三十戸、三年間六十戸と統一した計算でございまして、一番上は単年災では普通補助率適用がない市町村でございますが、三年間の連年災をとってみますと、これは若干高くなりますという例をお示ししたわけでございます。

伊東正義

1961-04-04 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

政府委員伊東正義君) 今のような御設例の場合に、たとえば一市町村部落が極端に言って二つと考えまして、非常に激甚なところと、比較的少なかったところとありまして、その適用の問題でございますが、両方足して計算してみて被害復旧額関係戸数で割りまして、八万円をこえますれば、被害がそうない方も高率補助を受けるという、市町村単位でとればそういうことになります。

伊東正義

1960-03-03 第34回国会 参議院 建設委員会 第9号

まず、松原ダム関係村別部落別関係戸数、世帯数人員等がまず書いてございます。松原ダムにおきましてはまず大分県の大山村、それから栄村、中津江村、この三カ村が関係いたすわけでございまして、それから熊本県の小国町がそのほかに関係ございます。このうちで非常に強硬な反対をいたしておられるのが志屋部落、浅瀬、芋生野と申しますか、こういう地区でございます。  

山本三郎

1959-11-17 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会農林水産等小委員会 第2号

今回それを改正いたしました農地農業用施設についての基準は、やはり、これは個人農家負担ということを中心にして考えていくべきでなかろうか、市町村でなくて、農家負担というものを基準にして考えたらどうかというようなことから、農地農業用施設被害につきまして、関係戸数で除して、五万円という基準を実は作ったわけでございます。

伊東正義

1959-11-17 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会農林水産等小委員会 第2号

ないのではなかろうか、これは予想の問題でございますが、そういうような一つの判断もいたしましたし、今、先生のおっしゃいました共同施設につきましては、これは先ほど申し上げましたように、農地農業用施設被害復旧というものは、その災害のありました農家単位でものを考えていった方がいいのじゃないだろうかというような考え方、また、御承知のように六万円というものをやりました場合にもいろいろ議論したのでございますが、あまり関係戸数

伊東正義

1959-11-16 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会農林水産等小委員会 第1号

伊東政府委員 査定の方法でございますが、今先生がおっしゃいましたように、県から出ました数字そのものをうのみにしまして、被害額あるいは関係戸数というものをとるわけではございません。これは現実には、農林省大蔵省両方で現場へ参りまして、今、先生がおっしゃいましたような被害額、そのうちで復旧額幾らにするか、あるいは関係戸数幾らと見るかということを、現実の問題としてやるわけでございます。

伊東正義

1959-11-05 第33回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

高率補助適用の第一の基準といたしましては、農地農業施設被害総額被害関係戸数で割った額と、それからその町村区域内にありまする共同施設につきましても、被害利用戸数で割りまして、その額を合計したものが三万円以上の町村である、それからそれ以外のたとえば災害救助法適用を受けた町村であるとか、あるいは農作物減収が、三割以上の被害を受けた面積が何%以上市町村内にあった町村であるとかいうような指定基準

齋藤誠

1955-07-26 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第34号

三浦辰雄君 今あった説明の中で、私どもとかなんとかいうようなことを言っておったけれども、あのときのその関連の政令も、あるいは今度改正しようというこの問題も、風水害が起きた場合には、農地関係、あるいは個々に範囲まで広げた各種の共同施設をも含めた災害、その被害農家関係戸数で割った額に当るのだと思うのですが、さっき聞いているというと、私どもの方の関係被害だけを割って、その上に、あるいは林業だとか、あるいは

三浦辰雄

1953-11-25 第17回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

それから3、4、5、6、これは主として農林省関係でございますから説明を省略させて頂いて、読んで参りますと、   3農林水産物減収が通常生ずべき収入の三制を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村   4農地及び農業用施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数で除した場合、その額が三万円を超える市町村   5林道の復旧費をその

石破二朗

1953-10-30 第17回国会 衆議院 建設委員会 第1号

市町村指定は、「1、公共事業復旧費当該市町村昭和二十八年度標準税収入を超える市町村、2、災害救助法に基く救助費支出額当該市町村昭和二十八年度年税収入の百分の一を超える市町村、3、農林水産物減収が通常生ずべき収入の三割を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村、4、農地及び農業用施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数

村瀬宣親

1953-10-09 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第9号

従つてその標準賦課金より以上に復旧費がなるということで、法律適用基準にすることについては、いろいろ検討しました結果、ほかの基準、例えば今御指摘のありました第五項ですね、農地災害復旧費総額被害関係戸数で割つた一戸当り三万円を超える、その標準と相当の開きが出て来ますので、又一方用排水路施設等がやられた場合は、農地等もやられておる、従つてそれらを通算して一戸当り被害金額を出したほうが、負担の公平

渡部伍良

1953-09-19 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 閉会後第6号

1 公共事業復旧費昭和二十八年度標準税収入を超える市町村   2 災害救助法を実施した市町村   3 国家公務員給与の繰上げ支給行つた市町村   4 農林水産物の税収が通常生ずべき収入の三割を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村   5 農地び施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数で除した場合、その額が三万円を超

矢嶋三義

1953-09-10 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第30号

び施設の小災害を含む)が昭和二十八年度標準税収入を超える市町村   2 災害救助法を実施した市町村   3 水防法を実施した市町村   4 国家公務員給与の繰上げ支給行つた市町村   5 農林水産物減収が通常生ずべき収入の三割を超える被害農林漁家戸数が全農林漁家戸数の一割を超え、又は三割以上の減収被害耕地面積合計が百町歩を超える市町村   6 農地び施設復旧費をその区域内で被害を受けた関係戸数

村上勇

  • 1
  • 2